秋の音楽会、4年生は市内音楽会、中学生は校内音楽会の伴奏希望の生徒さんが夏休みに入る頃からそれぞれ楽譜を持ってきて頑張っていました。
(絶対に弾くんだ、弾けるようになるんだ!)
という気持ちが伝わって、私自身もその曲について弾いたり調べたりしていました。
このように思った時の子供のパワーって凄くて
ある時、急にグ~ンと弾けるようになったりします。
先週は4年生が決まりました!
毎日1時間くらい練習していたみたいで(私からは何時間練習しなさいとは言わないけど)急に弾けるようになったのでペダルや音のだしかた、バランスについて(多少口うるさく笑)言ってました😅
今日は生徒さん本人からお電話をいただき、中学の校内音楽会の伴奏決まったとのこと。
オクターブが多いし、音がとぶ(跳躍する)のでその伴奏譜の他にハノンのオクターブ練習をやっていました。でも何よりも生徒さん自身の今までのピアノ練習の積み重ねだと思います。
中学3年の生徒さんは夏休みは塾の夏期講習も忙しかったようですが、夏休み終わるまでに仕上げるという目標を立てて頑張っていました。
3人の生徒さんは今まで以上に練習頑張りましょう♪
ここで私が気にしているのは今回は惜しくも決まらなかった生徒さんのこと。
いつもより難しい楽譜を最後まで弾けたことで自信がついたこと。また努力したことはこのことだけでなくこれから色々なことに立ち向かって進んでいく上で根気強さ、達成感、時には挫折感を経験することは辛いけどとても大切なことだと思います。
乗り越えていきましょう🎶